top of page
埼玉医科大学病院 麻酔科
埼玉医科大学病院 麻酔科

助教(専攻医)

淺賀 英之

ASAKA Hideyuki

キャリアの歩み

成長するには、これ以上の環境はない。

埼玉医科大学を卒業後、初期研修も埼玉医科大学病院で行いました。もともと、鎮静や鎮痛についてしっかり学びたいという思いがあったことや、バイタルサインをきちんと管理できる医師になりたいという気持ちがあり、麻酔科を志望しました。
埼玉医科大学病院 麻酔科を選んだ理由はいくつかありますが、まず、専攻医一人あたりの症例数が多く、実践的な経験を豊富に積める環境だと感じたことが、大きな決め手になりました。さらに、指導体制もしっかりしていて、安心して学べる環境が整っていることも魅力でした。また、診療部長の三枝先生と面談を重ねる中で、医局の雰囲気や方針が自分に合っていると感じたことも、当科を選ぶ大きなきっかけになりました。三枝先生は個々のキャリアに対して非常に柔軟に考えてくださる方で、麻酔科標榜医の取得を一つの節目として、その後、麻酔科専門医を目指すのか、あるいは転科など他の進路を検討するのか、本人の意向に応じて選択できるという方針を示してくださいました。当科であれば、自分の興味に合わせてキャリアを広げられると思い、安心感を持って日々の研修や診療に取り組むことができています。

埼玉医科大学病院 麻酔科

研修体制

症例が豊富で、早い段階から幅広く経験できる。

研修前から予想していましたが、専攻医が担当できる症例がとても多いです。緊急症例や重症症例、貴重な症例なども含めて、早い段階から幅広く経験させてもらえるため、非常に充実した研修ができていると思います。希望する症例があれば、事前に相談することで、ほとんどの場合は希望に沿って担当させてもらえる環境が整っています。そのうえで、手厚い指導も受けられるので、とてもありがたいです。
また、専攻医に対して指導医の数が多く、術中のサポートだけでなく、麻酔計画の立案や症例の振り返りについても、気軽に相談しやすい雰囲気があります。ブロックや硬膜外麻酔といった手技も症例が豊富で、指導医の先生方から丁寧な指導を受けながら、しっかりと技術を磨けていると感じます。
当院だけではカバーしきれない一部の必要症例についても、系列の病院で経験を積むことができるので、専門医取得に必要な症例数について不安を感じることはありません。

埼玉医科大学病院 麻酔科

ワークライフバランス

個人のスキルアップやキャリア形成に対して、​医局全体が協力的。

「休みが取りづらい」とか、「相談しづらい雰囲気がある」といったことは本当にありません。何か気になることがあれば、思ったことをその場で、5秒後には三枝先生に話しています(笑)。それくらい話しやすくて風通しの良い職場です。個人のスキルアップやキャリア形成に対しても、医局全体が協力的なので、自分の目標を持って働きたい方にとっても、居心地の良い職場だと思います。
仕事とプライベートのバランスもしっかり取れていますし、自分が担当した症例にじっくり向き合う時間も確保できるので、しっかりと学びを深めていける環境だと感じています。

埼玉医科大学病院 麻酔科

これから

急性期の病態を広い視点で捉えられる医師をめざしたい。

今後はまず、自分自身が納得できる麻酔や周術期管理をしっかり提供できるようになることを目指しています。そのために必要なスキルを、一つひとつ丁寧に身につけていきたいです。将来的には、集中治療などのサブスペシャリティも学びながら、急性期の病態をより広い視点で捉えられる医師に成長していけたらと考えています。

埼玉医科大学病院 麻酔科
埼玉医科大学病院 麻酔科

メッセージ

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学病院

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学
国際医療センター

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学
総合医療センター

おがた歯科小児歯科医院_バナー_大.png
埼玉医科大学病院 麻酔科

〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1111(番号案内)

© 2025 Saitama Medical University Hospital. Produced by DEPOC

bottom of page