
臨床
手術室での麻酔業務
特定機能病院であり、かつ地域医療の中核病院である当院は、高度急性期医療から地域医療まで、そして新生児から高齢者まで多種多様な診療に対応しています。外科系では消化器・一般外科、脳神経外科(脳の機能的な疾患)、耳鼻咽喉科(悪性腫瘍を除く)、整形外科、産婦人科(悪性腫瘍を除く)、皮膚科、眼科、歯科・口腔外科、形成外科、泌尿器科、小児外科があり、幅広い手術麻酔に対応しています。また、精神科における修正型電気けいれん療法(mECT)も麻酔科が携わっています。
麻酔科では年間5,000件以上の麻酔管理を行っており、低侵襲手術から複数の合併症を有するハイリスク症例、緊急手術に至るまで、幅広い症例に対応しています。患者さんの高齢化や併存疾患の多様化により、周術期管理はより 複雑化しており、麻酔管理におけるリスクアセスメントの重要性は一層増しています。

周術期術前外来
手術に先立って、麻酔科医が患者さんの全身状態や既往歴、服薬状況などを詳細に確認し、最適な麻酔法や術後の管理方針について検討・提案いたします。術式だけでなく、個々のリスク要因を踏まえたうえで、より安全に手術が行えるよう、麻酔計画を立てています。
また、不安や疑問にも丁寧に対応し、安心して手術に臨めるようサポートします。

ペインクリニック
当院のペインクリニックでは、神経障害性疼痛を中心に、各種の慢性疼痛に対してガイドラインに基づいた治療を行っています。
薬物療法に加え、症状や病態に応じて神経ブロックも選択肢の一つとして用いています。神経ブロックが適応とならない患者さんに対しては、合併症の少ない光線療法(レーザー、キセノン光、近赤外線などの光線を利用し、痛みの治療をする方法)など、侵襲の少ない治療法もご提案しています。また、西洋医学では難治困難な「冷え」が原因となる慢性痛に対して、漢方薬の分野に精通している医師が漢方薬併用の治療も行っています。
※当院は日本ペインクリニック学会指定研修施設です。

術後疼痛管理チーム(APS)
術後疼痛管理チームは、麻酔科医・看護師・薬剤師により構成された医療チームで、術後の患者さんの除痛効果や副作用、合併症の有無、離床の程度などを評価し、少しでも快適な術後を過ごせるようなチーム医療を行っています。
主に自己調節鎮痛法による専用の器材を用いたiv-PCA(静脈内自己調節鎮痛法)やPCEA(硬膜外自己調節鎮痛法)などが実施されている患者さんを対象としています。

