top of page
埼玉医科大学病院 麻酔科

診療部長挨拶

埼玉医科大学病院 麻酔科

診療部長、准教授

三枝 勉

はじめまして。麻酔科 診療部長の三枝 勉です。私は比較的若い年齢でこの役職を任されておりますが、現場を重視し、柔軟かつ実行力をもって対応する姿勢に期待を寄せていただいた結果だと受け止めています。
ここでは、私が診療部長として大切にしている方針をご紹介させていただきます。

どこでも活躍できる良医の育成

世界的に見ると、麻酔科医とは「救急蘇生ができる医師」として認識されており、命の危機に直面した現場で即座に対応できる知識と技術を備えた、全身管理のプロフェッショナルです。呼吸・循環の管理を含め、緊急時に的確な判断と処置ができることこそ、麻酔科医の大きな強みです。
当院では、大学病院でありながら、麻酔科臨床の中でニーズの高い手術が数多く行われており、実践的な臨床経験を積むことができます。このような環境のもと、麻酔科医としてのスキルを着実に高めることで、どの地域・医療機関においても活躍できる医師へと成長することが可能です。

すべての医師に開かれた麻酔科

麻酔科は、他科の医師にとっても有用な知識と技術の宝庫です。当科では、麻酔科を志す先生方だけでなく、他科の医師にも広く門戸を開いており、麻酔科の知識・技術を習得したい先生方に対しても研修を受け入れています。院外からの短期研修や、麻酔科標榜医の取得を目的とした研修にも柔軟に対応しており、それぞれのキャリアや目的に合わせた、開かれた教育環境を整えています。形式にとらわれず、すべての医師にとって実りある“学び舎”でありたいと考えています。

固定概念に縛られない柔軟な思考

海外留学を通じて、日本での常識が必ずしも世界のスタンダードではないことを痛感しました。だからこそ、時代に合わない古典的な価値観にとらわれるのではなく、常に新しい視点を持ち続けることが重要だと強く感じています。これからの医療現場では、「年功序列」や「組織のため」といった従来の発想では前進できません。必要とされるのは、患者さんのために能力を高め、情熱を持って働く人が正当に評価され、報われる組織です。
私自身は、いわゆる「管理職」ではなく「支援職」として、現場を支える存在でありたいと考えています。医師のキャリア形成、働き方改革、研究や教育など、あらゆる場面において、過去の慣習にとらわれることなく、患者さん・医療従事者・未来の医療ために、柔軟かつ広い視野をもって、より良い医療の実現を目指しています。

一人ひとりが輝ける組織づくり

医師として最も大切なのは「患者さんのために働くこと」と考えています。医療における臨床・研究・教育の三本柱は、すべてこの目的に結びついています。大学病院で働く医師には、実にさまざまな個性があります。臨床に強い情熱を持つ人、研究に没頭したい人、教育に力を注ぎたい人。それぞれが持つ志向や適性は異なり、一人ひとりの能力には限界もあります。だからこそ私は「まずは自分の得意分野でしっかり力を発揮すること」を大切にしたいと考えています。私が重視しているのは、「みんなが同じようにできること」ではなく、「その人の長所をいかに活かすか」という視点です。不得意なことを無理に埋めようとするのではなく、得意な分野をしっかりと伸ばしてあげること。そうすることで、その人にとってのやりがいが生まれ、結果として組織全体の力も高まると考えています。

埼玉医科大学病院 麻酔科

メッセージ

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学病院

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学
国際医療センター

埼玉医科大学病院 麻酔科

埼玉医科大学
総合医療センター

��おがた歯科小児歯科医院_バナー_大.png
埼玉医科大学病院 麻酔科

〒350-0495 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷38
TEL:049-276-1111(番号案内)

© 2025 Saitama Medical University Hospital. Produced by DEPOC

bottom of page